都会の雰囲気をムンムンだしてるすすきののホストは、方言はなんて使わない?
いえいえ方言は文化、楽しく会話をするなら訛りも大事です。
札幌すすきのは日本三大歓楽街の1つに数えられる人気のエリア。
他の地方からホストになるために、すすきのに来る人も多いです。
そこでハードルになるのが、方言です。
今回の特集は、知っていればスムーズに働ける!ホストクラブでも使われている方言の紹介です。
最終更新日:2020-09-18
方言の重要性
「方言」や「訛り」について、どのような印象がありますか?
田舎者っぽくて嫌だ、格好悪い...なんて思っている人も多いかと思います。
そんな人は、その認識を改めた方が良いでしょう。
まず、方言は仲間意識を育てます。
方言で盛り上がると、その人のことをとても近く感じます。
標準語を話している人は、遠くに感じ信用されにくいです。
そして、方言には異性を惹きつける魅力があります。
都会の男性にとって、『方言女子』は人気のカテゴリの1つです。
それと同様に都会の女性は、『方言男子』にキュンとします。
方言は、コミュニケーションにおいて強力な武器になります。
北海道の方言
したっけ
- 意味:そうしたら
- 「そしたら」「それじゃ」のように接続詞としてだけでなく別れの挨拶にも使います。
- ホストが使ってそうな「したっけ」の凡例
-
したっけ負けた方がイッキね!
今日は楽しかった、したっけまた来てね!
なまら
- 意味:とても
- 「すげー」「ちょー」「めっちゃ」みたいな感じで使います。
- ホストが使ってそうな「なまら」の凡例
-
君の瞳はなまら綺麗だ。
今日はなまら飲みたい気分なんだよね。
ちょす(ちょうす)
- 意味:さわる
- からかうという意味でも使うので、「いじる」と同じ使いかたです。
- ホストが使ってそうな「ちょす」の凡例
-
テーブルの上のおしぼりをちょするのはやめよう。
彼女の気合の入った髪型をちょしちゃダメだよ。
ばくる
- 意味:取り替える
- ばくるは交換するという意味で、ぱくるとは似て非なる言葉です。
- ホストが使ってそうな「ばくる」の凡例
-
それ美味しそう!ばくって!
君が次に来る時までばくりっこしよう。
こわい
- 意味:疲れた。疲れる。
- 「疲れた〜」「だり〜」といった時に使います。
- ホストが使ってそうな「こわい」の凡例
-
お客がたくさん来たからこわいわ〜。
昨日は飲み過ぎて身体がすこしこわい。
しゃっこい
- 意味:冷たい
- 「ひゃっこい」ともいいます。寒い場合は「しばれる」です。
- ホストが使ってそうな「しゃっこい」の凡例
-
しゃっこい水もってきて。
(冷たいものをさわって)しゃっこ!
はんかくさい
- 意味:バカらしい。アホっぽい。
- バカやアホと言われると嫌な言葉ですが、なじったり甘えたりとニュアンスで意味も変わってきます。
- ホストが使ってそうな「はんかくさい」の凡例
-
ちっ、はんかくさ!もう帰れ!(怒り)
ちょっとも〜、はんかくさいんだから〜。(照れ)
何はんかくさいこと言ってんだ、俺に相談しろよ。(真面目)
なげる
- 意味:捨てる
- 「そのゴミなげて」と言われても、その人にゴミを投げつけないようにしましょう。
- ホストが使ってそうな「なげる」の凡例
-
絶対なげないからそれちょうだい!
わや
- 意味:めちゃくちゃ
- 意味的に「なまら」に似てますが、どちらかというと「酷い」という場合に使います。
- ホストが使ってそうな「わや」の凡例
-
飲み過ぎたお客がいてトイレがわやだ。
あの人は飲むとわやくちゃになるから注意が必要だ。
まとめ
方言の重要性の説明と主要な方言の紹介をしました。
しかし、女性によって好みは違うので、標準語をかっこいいと思う人もいます。
札幌の人は方言がきつくなく、綺麗な標準語も話すという特徴もあります。
すすきので最高のホストを目指すのなら、標準語と北海道弁の使い分けが大切です。
検索:すすきのでホストの求人を探す
|