手順1:求人情報をチェック
一般的なバイト探しと変わりません。
但し、ホストクラブ業界特有のシステム等があるので注意が必要です。
- 給料システム
-
ホストの給料は売上を元に算出される歩合給が主です。
しかし、未経験者には少々ハードルが高い給料システムです。
そのため、最近では日給・月給を固定給として支給するホストクラブが多いです。
-
特集:ホストの給料システムとは
特集:売れないホストの給料は?安心の最低保証
特集:ホストの歩合給(小計・総売・バック率)の仕組み
- 待遇
-
待遇とは働く上での特典やメリットのことです。
給料の日払いや、ホストとしての必要経費の負担、選べる働き方など重要な内容が詰まっています。
各店の特色が出る項目なのでお見逃し無く。
-
特集:ホスト求人はメリットで選ぼう!
- 就業時間
-
ホスト業界の営業時間は大別すると2種。
19時前後に開店して夜働く1部営業と、午前6時頃に開店して朝働く2部営業があります。
働く時間が全く異なるので要チェックな項目です。
1部営業の方が圧倒的に店舗数が多く、全体の9割以上が1部営業です。
2部営業は最近店舗数が増えています。まだまだ競合が少ないので一気に稼げるチャンスがあります。
-
特集:大阪の2部営業ホストで朝から働く!稼ぐ!
特集:歌舞伎町で増加する朝ホスト(2部営業)って何?
手順2:働くホストクラブを選ぶ
ホストになるとき、もっとも重要なのは働くホストクラブ選びです。
ホスト専門求人サイト「ホストワーク」がオススメするホストクラブ選びの基準は以下の3つです。
・売れているホストが在籍している店舗
・新人研修などが充実している店舗
・給料システム(給与体系)を明確にしている店舗
それぞれ解説します。
- 売れているホストが在籍しているホストクラブを選ぶ
-
働くホストクラブに売れているホストが在籍しているかは重要です。
例えば1億円プレイヤーが在籍していたり、1,000万円プレイヤーが何人も在籍していたりするホストクラブはお店の知名度、集客力も高く、必然的に新人ホストにもチャンスが多くなります。
-
特集:大阪ホスト 売上&年収ランキング
特集:歌舞伎町ホスト 売上&年収ランキング
特集:1億円プレイヤーがいる歌舞伎町ホストクラブ
-
もしあなたに憧れのホストがいるなら、是非同じホストクラブを選びましょう。
憧れのホストと同じ空間で働くことはモチベーションに繋がりますし、そのホストの接客方法を参考にしやすくなります。
- 新人研修などが充実しているホストクラブを選ぶ
-
新人研修やマニュアル、未経験者へのフォロー制度が整っているホストクラブを選べば、初めてホストになる方でも安心して働けます。
特に大手・有名グループに所属しているホストクラブであればこれらの制度は整っていることが多いので、できればグループ店を選ぶようにしましょう。
-
特集:大阪ミナミの有名・大手ホストクラブグループ
特集:歌舞伎町ホストクラブグループ特集
-
他にも未経験者向けをアピールしている、未経験のみ採用と宣言しているホストクラブもあります。これらのホストクラブも未経験者向けの制度が整っていることが多いのでオススメです。
-
特集:大阪で未経験者を特に募集しているホストクラブ
特集:未経験者向けの歌舞伎町ホスト求人
- 給料システム(給与体系)を明確にしているホストクラブを選ぶ
-
求人情報のうち、特に給料システム(給与体系)を明確にしているホストクラブは、その他の待遇やホストの管理、店舗の運営などあらゆる面でしっかりしています。
-
最低保証はいくらなのか?いつまでもらえるのか?
歩合率(売上バック)は?
レギュラーとアルバイトの違いは?
-
などが詳しく掲載されているほど安心です。
-
注意しなければならないのは、求人情報に掲載されている給料の金額が高ければ良いとは言えないことです。
金額が高いことはメリットですが、その代わりに保証期間が短い、ノルマが厳しいなど、なにかしらのデメリットもあるはずです。
金額のみに誘惑されず、給料システムがはっきりしていて安心できる求人を選ぶようにしましょう。
手順3:応募・面接を突破する
働くお店を選んだらいよいよ応募です。
ホストワークから可能な応募方法は"電話、メール、SNS(LINE)、応募フォーム"の4つ。
この中でもっともオススメなのはSNS(LINE)です。
既読機能によって相手にメッセージが伝わっているかがわかりやすく、手軽でレスポンスも一番早いのでさくさくと話を進めることができます。
タイミングが良ければその日のうちに面接、体験入店まで進むことができるでしょう。
逆にあまりオススメできないのはメールです。
応募までの手順に間違いがなくても迷惑メールフォルダに振り分けられたり、そうでなくてもSNSほどチェック頻度が高くないのでなかなか気付かれなかったりします。
最悪の場合はそのまま埋もれてしまうこともあるので、できるだけメール以外の手段を使って応募しましょう。
担当者とのやり取りを経て面接までたどり着けばあとは簡単。
基本的には来るもの拒まず採用されるので、聞かれたことに答えているだけであっさりホストになれるはずです。
どのようなことを聞かれるのか?必要な持ち物、着ていく服装など、採用率を100%にするために必要な知識は以下の特集で掲載しています。
特集:ホストの面接とは?100%採用されるために
"面接に遅刻する、いきなりタメ口で会話をする"など、非常識な行動を取れば不採用になるので注意してください。